ポータブルHDDは耐衝撃性が重要
どこにいても同じ仕事環境を作るために外付けHDDにデータを入れてるんですが、以前購入した WD Elements Portable 2TB は耐久性に不安がありました(′・ω・`)
⇒USB3.0対応のWD Elements Portable 2TBを買ってみた
というわけで耐衝撃性能が高いポータブルHDDを探してみたところ、TranscendのHDDがイチバン耐衝撃性能が高そうです。例えば今回購入したStoreJet 25H3P(USB3.0)の商品説明によると、
StoreJet 25H3PはUSB 3.0に対応したポータブルハードドライブです。特徴的なデザインのハウジングに大容量ストレージと米軍の落下試験規格に相当する耐衝撃性を実現した3層構造の衝撃保護システムを備えています。
かなり耐衝撃性能高そう!っていうか米軍の落下試験って何するんだろ(・ω・)
あとはデザインが異なるだけと言われているStoreJet 25M3(USB3.0)は、
1+1は2より大きな価値になります。トランセンドの StoreJet 25M3 ポータブルHDDは数々の賞を受賞した耐衝撃性のStoreJetMシリーズのデザインを踏襲し、更に次世代のSuperSpeed USB3.0の転送レートで、ユーザーはウルトラ高速のファイル転送と、ハイレベルなショック保護の製品を享受できます。
これもよさそう!25H3Pは紫色で悪くはないけど、25M3は緑色でデザインもイマイチなので、25H3PをAmazonでポチってみた。価格.comの最安値より安い7,412円でした(`・ω・′ )
StoreJet 25H3Pレビュー
届いたよ(・ω・)ノ
開封したところ。StoreJet 25H3P本体、USB3.0接続ケーブル、保証書が主な内容品。USB3.0ケーブルは電源供給用のと二股に分かれていてわかりにくいというレビューが有りましたが、2台買ったけどどちらも特に分かれてなかったです。わかりやすくて便利。
製品保証は3年間。Amazon.co.jpの表記では2年になってたけど、メーカーサイトでも3年と書いてあるし、問題なかった。3年も持てば十分ですよね(ノ)・ω・(ヾ)
全体的に衝撃を吸収する柔らかい素材で出来ています。埃がつきやすいかと思ったけどそうでもない感じ(・ω・)
天面のボタンは再認識用。
側面はこんな感じ。
USB3.0対応(`・ω・′ )
CrystalDiskMark3.0.3 x64で読み書き速度(MB/s)を計測してみた
シーケンシャルリード 113.5MB/s 、シーケンシャルライト 108.4MB/s と共に 100MB/s オーバー!USB2.0の外付けHDDだと20MB/s程度なので実に5倍近い速度が出てます(ノ)・ω・(ヾ)
テストモード | Read (読み取り) |
Write (書き込み) |
---|---|---|
Sequential | 113.5MB/s | 108.4MB/s |
512K | 43.49MB/s | 65.22MB/s |
4K | 0.544MB/s | 1.962MB/s |
4K(QD32) | 0.667MB/s | 1.655MB/s |
※テスト回数1回、テストサイズ100MB、NTFSフォーマット後に計測。
ちなみに同条件のexFATフォーマットによる計測はこちら。
テストモード | Read (読み取り) |
Write (書き込み) |
---|---|---|
Sequential | 106.4MB/s | 101.0MB/s |
512K | 43.61MB/s | 68.05MB/s |
4K | 0.555MB/s | 1.883MB/s |
4K(QD32) | 0.622MB/s | 1.734MB/s |
まとめ
価格は最安値帯、耐衝撃性能・速度抜群、デザインはまずまず。しかし現時点では最強のポータブルHDDといえますね(ノ)・ω・(ヾ)
はじめまして
初めて外付けハードデスクを購入したのですが恥ずかしながら使用方法がわかりません、USBメモリのように接続するだけで使えると思ったのですが・・・。
検索結果こちらの記事に会いました、あつかましいのですがどうか教えて下さい。
使用目的はWindows7から10への乗り換えの為のバックアップ(システムイメージの作成)を取ることですが、PCに接続後の全てがわかりません。たぶんフォーマットはできると思います。
「Transcend Elite データ管理ソフトウェア」を使えば高度なことが出来るようですがそこまではまだ考えてません。
とにかくデータを保存してその後PCへ戻せればよいのです。
お手数かけますがよろしくお願い致します。